学科紹介
理学療法学科
昼間部 3年制 [定員40名]
取得資格 理学療法士国家試験受験資格
理学療法学科概要
「理学療法士」って何?
医学的リハビリテーションにおいて理学療法を受け持つのが理学療法士です。世界理学療法連盟(World Confederation for PhysicalTherapy,WCPT;1982年)は『理学療法は、治療的運動(運動療法)、指導、熱、冷、光、水、マッサージ、電気などを使う身体的治療の科学及び技術である。治療の目的には疼痛からの解放、循環の増進、障害の防止と矯正、筋力・可動性・協応性などを最大限に回復することなどがある。理学療法には、神経損傷の程度、筋力を測定するための電気的および徒手的テスト、各種機能測定テスト、関節可動域測定、肺活量測定などを医師の診断の補助として、また回復度を記録するために行うことも含まれている。』と定義しています。
本学科の特徴
- [1]高い知識と技術を育成

経験豊富な専任教員が基礎から応用まで、きめ細かい指導を行います。医学部の教授を含め外部の講師陣に各界の学識経験者を招き高度な専門知識を講義します。また、近年の理学療法の専門性の深まりに対応した最新のトピックスを含めた講義を行います。
- [2]人間性を高める教育

『Cool head and warm heart』冷静沈着な判断と、何とかしてあげたいという熱い思い。この一見相反する物事の捉え方は目の前の患者が自分の家族だったらと考えることで統合されます。患者さんのことを第一に考え、患者さんのために最善を尽くす理学療法士の養成を目指します。
- [3]豊富な学習による実践型教育

理学療法評価に用いる検査や治療技術の習得を実習形式の授業で行います。運動学などの基礎医学系科目の実習授業では科目担当教員以外に、各実習項目ごとにサポートする教員を配置しています。また、一年次から行われる臨床実習を通して卒業後即戦力となる理学療法士を養成します。